
先月からスタートした新しいコーナー、「ベーシストのための入門理論講座」の第2回目です。 前回は、コードネームの意味やその構成音、そしてダイアトニックコードとそこに現れる各コードの機能についてお話ししました。 ここまでですでに「?」という方は、匿名で大丈夫ですから、遠慮無くサロンにご質問くださいね。匿名で質問できるところも、このサロンの利点かと思います! さて今回の講座では、調合や5度圏(Cycle 5th=サイクルフィフス)、平行調、同主調のお話をしましょう。 1)調合とは? 譜面を読んだことがある方なら、当然、その譜面の一番最初あたりの、拍子記号のすぐあとに、フラットやらシャープがいくつか付いているものがあるのにお気づきかと思います。 「なんであんなものが付いているのか?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょうし、それが調号であるということを知っていても、それを見落としていて、曲が【 …続く 】