BLOG マイクメーカー Ear Trumpet Labsのサイトにコントラバス用マイクロフォン、Nadineインタビューが掲載されています。 クリスチャン・マクブライドも愛用している、アコースティック・ベース用マイク、Ear Trumpet Labs社のNadine。 僕も愛用させてもらってますが、それに関しての僕のインタビュー記事です。 ご興味のある方は読んでみてください。 よろしくお願いします。 コントラバス用マイクロフォン、Nadine(ネイディーン)... 2019年6月7日
COLUMN 納浩一が影響を受けたアルバムの数々 Vol.4 僕が影響を受けた作品シリーズ、第四回目です。今回も3枚のアルバムを紹介させて頂きます。 今回はJ-Pop系のアルバムを紹介させて頂きます。 僕は中学2年生でのBeatlesから始まって、Deep Purple、Led Zeppelinといったブリティッシュ・ハードロックに移り、さらに高校に入ってからはDoobie Br... 2019年6月2日
トップミュージシャン対談記事 「ズバリ直撃! あなたにとってベーシストに最も求めるものは?」Vol.2 村田陽一さん 僕のインターネットサロンのコーナー、「ズバリ直撃! あなたにとってベーシストに最も求めるものは?」の第2弾です。 第1回目のエリック・ミヤシロさんにも、本当に貴重はお話しを頂いたのですが、今回もとても示唆に富んだお話が聞けました。 そう、今回のゲストは、ジャズシーンだけでなく、ポップス系のシーンでも、トロンボーン奏者兼... 2019年5月31日
納がオサムを語る 【新コーナー 納がオサムを語る】 始まります! 新しいコーナーとして立ち上げた、題して「納がオサムを語る」、 ここでは、中学2年生の時にベースを手にしてからかれこれ半世紀近く、ミュージシャンを志すオサム少年、そしてその目指すところのミューシャンになったオサム君が、その時々に何を思い、何を感じてきたかを、徒然なるままに書いていくというコーナーにしたいと思います。 写真... 2019年5月24日
COLUMN 納浩一が影響を受けたアルバムの数々 Vol.3 僕が影響を受けた作品シリーズ、第三回目です。今回も3枚のアルバムを紹介させて頂きます。 今回は3枚ともラテン系のアルバムを取り上げてみました。 このサロンでもつい先日、 「ビバップの練習はたくさんしていて、そのラインやソロを良く研究しているが、その知識も、ひとたびボサノバになるとどうもうまくはまらない。」 といった投稿... 2019年5月16日
COLUMN 納浩一が影響を受けたアルバムの数々 Vol.2 僕が影響を受けた作品シリーズ、第二回目です。 今回も3枚のアルバムを紹介させて頂きます。 今回のアルバムは、ある意味、3枚とも、「僕にとって初めての〜」という切り口で集めてみました。 ロック編、ジャズ編、ファンク&ソウル編、どのアルバムも、というよりその中のある1曲が、それぞれの音楽に出会った時の僕に大きな影響を与えて... 2019年5月8日
COLUMN 【納浩一 ジャズ入門講座】始まります! 僕の会員制サロンで開設しているスタンダード講座ですが、ちょっと難易度が高すぎるのかなと危惧していたところ、 「初心者向けにも是非講座を!」というご意見を頂きました。 ちょうど、「そういうのもあっていいのかな」と感じていた矢先でしたので、早速開設することとしました。 ということで、第一回目の講座です。 ここではこんなふう... 2019年5月5日
トップミュージシャン対談記事 「ズバリ直撃! あなたにとってベーシストに最も求めるものは?」Vol.1 エリック・ミヤシロさん 納浩一のFBサロン、新コーナー「ズバリ直撃! あなたにとってベーシストに最も求めるものは?」の記念すべき第一回目のゲストは、お知らせしていたとおり、世界を駆け巡るトランペッター、エリック・ミヤシロさんです。 エリック・ミヤシロ オフィシャルサイト http://www.ericmiyashiro.com/ そしてズバリ... 2019年5月1日
COLUMN インタビュー「あなたが求める理想のベースとは?」 本日は東京神田・ワテラス広場の野外特設ステージでのJazz Auditoriaというジャズフェスに、東京ブルーノートオールスタービッグバンドで出演します。 このバンドでは、今年の始めにマーカス・ミラーやパット・メセニーと共演させていただきました。 リーダーは日本のみならず、世界でも引っ張りだこの素晴らしいトランペッター... 2019年4月28日
COLUMN ベースという楽器からみたジャズの歴史「サヴェイ・オブ・ジャズ ベース編」はじまります。 【オンラインサロン連載記事】 ベースという楽器からみたジャズの歴史「サヴェイ・オブ・ジャズ ベース編」はじまります。 お知らせしていた記事、ベースという楽器からみたジャズの歴史「サヴェイ・オブ・ジャズ ベース編」が出来ました。 こちらの方もサロンにあげていますので、ご興味のある方は是非サロンにご参加ください。 ■サロン... 2019年4月27日
COLUMN 納浩一が影響を受けたアルバムの数々 コーナー始まります! サロンの新しいコーナー、「僕が影響を受けたアルバムの数々」を、サロンにアップしました。 ここではその原稿の一部と、紹介するアルバムの写真だけにとどめさせてもらいます。 サロンでは、その作品からどんな影響を受けたか、とか、参加ベーシストへの熱い想い、そしてそのアルバムにまつわる豆知識などを書かせてもらっています。 もしご... 2019年4月26日
BLOG pickup 納浩一オンラインサロン開講します! 納浩一です! もうすぐ60歳を迎えるにあたり、45年のベース歴、そして30数年のプロ生活から得た、ベースに関する、あるいはジャズに関するさまざまな経験や知識を、より多くの方と共有したいという想いから、オンラインサロンを開講することにしました。 僕個人のFacebookではそういった内容に関して、そこまで踏み込んだコメン... 2019年3月25日
BLOG 【コラム】「リズムとグルーブ」の違い この世にはいわゆる「似て非なるもの」というのがたくさんあると思います。 例えばトンビとタカとか、あるいは冷やし中華と冷麺とか? ということで今回の投稿は、そんな似て非なるものを2つくらい、どこがどう違うのか、僕なりの意見に書いてみたいと思います。 それは「恋と愛」、そして「リズムとグルーブ」です。 皆さん、それぞれの意... 2019年2月22日
BLOG コントラバスのアジャスターについて 24歳で留学のため大阪からボストンに移住し、その後28歳で帰国してすぐ関東に来てから、はや31年目になりました。 いま使っているコントラバスはバークリー時代の86年に買ったものなので、33年目になります。 アメリカから持って帰って来た直後、ちょうど梅雨の時期に帰ってきたこともあってか、ボディのサイドのニカワが剥がれて隙... 2019年2月18日
COLUMN 【コラム】グルーブするって、一体どういうことなんでしょう? 「グルーブするって、一体どういうことなんでしょう?」 自分自身でも、未だに暗中模索。 もちろんレッスンなんかでも、 本当に多くの方からそういった質問を受けます。 でも、お金を取ってレッスンしている以上、 「そんなの、自分で見つけろ!」 なんていう無責任な答えはNGかと思います。 (そんな先生がいたら、「お金返してくださ... 2018年10月29日
COLUMN 【コラム】「なんかドラマーと合わないんです!」ドラマーとベーシストの相性〜ゲーリー・バートンの自伝から〜 以前紹介した、ゲーリー・バートンの自伝に面白い逸話が載っていました。 曰く、1971年のカーネギーホールでのコンサートのフィナーレでの、オールスタージャムセッションにて。 ドラムスがアート・ブレーキー、ベースはチャールズ・ミンガス、ピアノにジョン・ルイスという夢のようなリズム隊だったそうです。 で、何をやるかという選曲... 2018年9月25日
COLUMN 【コラム】ポール・スタンレー「音楽の道に進むなら…」について ポール・スタンレーは『Indiepower TV』のインタビューでこう話した。「走る前に歩くことを学べってことだよ。エレクトリック・ギターの前にアコースティック・ギターを手にしろ。より難しいし、より狭量だ。それは、エレクトリック・ギターをプレイするのに、よりいい基盤となる」「音楽業界やそれに関連する世界に入りたいのであ... 2018年9月11日
COLUMN pickup 【コラム】今一番ベーシストに伝えたいこと「持久力と丁寧さ」 bass-tv.netのコラムより転載 音楽のルーツについて どちらかというと、僕は世間一般的にはジャズベーシストという範疇に入れられていると思うのですが、僕自身は、ジャズももちろん好きですが、元々は14歳でビートルズから始まり、そこからディープ・パープル、レッド・ツェッペリン、フリー、バッド・カンパニーなどといういわ... 2018年7月4日
BLOG この先、老後を考えると... 僕の家は中央道の上野原というインターから車で5分くらいの所にあります。 山を切り崩して作られた、いわゆる開発団地です。 個数は100戸ほど、住人は400人ほどでしょうか? 周りはもう山ばかり。 今の新緑の季節には最高です! 僕の家は、その団地の東の端っこにあり、しかも前は公園で、さらにその先はもう山。 何とそこにしょっ... 2013年5月15日
BLOG 何故女性のリズム隊は少ないの? ずっと感じる素朴は疑問。なぜジャズミュージシャンに女性は少ないのでしょう?特にリズム隊。いや、ピアニストに優れた人が多くいることはわかっています。なのにベーシストやドラマー、ギタリストで活躍している人は、少なくともこの日本のジャズシーンではほとんどいないような気がします。これってなぜ?僕は山野ビッグバンドコンテストの審... 2013年5月12日
BLOG あるミュージシャンの死に思う 死とは突然やってくるものです。そしてこの歳になると、周りでも知った人が逝ってしまうことが、ぽつぽつと多くなってきてきました。 でもまだ50歳そこそこだったり、場合によっては40歳代。 あまりに若いですよね。ほんと、悲しくなってくるし、悔しかったりもします。 そんなことがある中で、ツイッターでもちょっとつぶやきましたが、... 2013年3月5日
BLOG 客席ガラガラのライブに思う 友人のサックス奏者、三木俊雄さんがツイッターで、こんなブログを紹介していました。 「客席ガラガラの演奏会に思うこと http://nailsweet.jugem.jp/?eid=945」 そうなんですか、クラシックもそうなんですね? ではジャズの場合、どうなんでしょう? 都内にある、基本的には海外アーティスト出演が中... 2013年1月30日
COLUMN pickup 【コラム】ジャズスタンダード・バイブル好評についての自己分析、そしてそこから見える、ミュージシャンの道へのヒント 大変好評を頂いているジャズスタンダード・バイブルの続編、「バイブル2」がいよいよ今月25日に出ます。 まだ予約の段階なのに、アマゾンの「ジャズ等音楽スコアなどの部門」のランキングで、前作を押さえて1位になっている日もあるようです。 有難い限りです。本当にありがとうございます。 皆さんの期待が大きいことをひしひしと感じる... 2013年1月16日
BLOG 年始に思うこと 新年、明けましておめでとうございます。 今年もなにとぞよろしくお願いします。 さてまずは昨年の総括から。 昨年は本当に忙しかった。 それもそのはず、ふと自分の手帳を見てみると、5月のゴールデンウィークあたりから年末まで、休みらしい休みがほとんどなかったことに愕然としました。 やはりその最大の原因は、バイブルの編集かと思... 2013年1月2日