ジャズ入門講座 第6回 ジャズ入門講座・ソロ編 ジャズ入門講座・ソロ編の第6回です。 最近何人かの方から、以下のような質問をいただいたり、ソロに関しての悩みを伺いました。 ○コピーしたものは弾くことが出来ても、即興で自由に弾くことが出来ません。 ○ソロが取れるようになるには、ウォーキングのリズムパターンやソロをひたすら練習して、キーも変えて、引き出しを増やしていくと... 2020年5月20日
サロンメンバー限定 ベーシストのための入門理論講座 vol.3 ベーシストのための理論入門講座の第3回です。 いままでの2回の講座では、第1回ではインターバルとコードネーム、またトニック、ドミナント、サブ・ドミナントの基本的な意味について解説しました。 第2回ではCycle 5th、平行調、同主調について解説しました。 実は、第1回の最後に、「次回は各コードの機能と代理コードについ... 2020年4月19日
ジャズ入門講座 ジャズ入門講座伴奏編第6回「循環曲への対応」 ジャズ入門講座伴奏編第6回は「循環曲への対応」です。 これは同時掲載の、「ベーシスト列伝第3回 ロン・カーター」とのコラボ記事となっていますので、ご興味のある方は是非そちらも読んでみてください。 今回は講座の参考例として、ロン・カーターによる「Hesitation」(譜面は有料です)を解説していますが、「ベーシスト列伝... 2020年3月28日
ジャズ入門講座 第2回目 ベーシストのための入門理論講座 先月からスタートした新しいコーナー、「ベーシストのための入門理論講座」の第2回目です。 前回は、コードネームの意味やその構成音、そしてダイアトニックコードとそこに現れる各コードの機能についてお話ししました。 ここまでですでに「?」という方は、匿名で大丈夫ですから、遠慮無くサロンにご質問くださいね。匿名で質問できるところ... 2020年3月12日
サロンメンバー限定 ジャズ入門講座伴奏編 同じコードが続くような場合のラインの作り方 ジャズ入門講座伴奏編の第5回目です。 ここまでの4回の講座では、第1および2回で「4ビートにおける4つの音の選択に関しての基本法則」、第3回ではコード進行の中で最も頻繁に現れる「4度上行5度下降」、そして第4回では「それ以外の進行」におけるラインの作り方に関して、それぞれ解説しました。 この4回での解説での内容をしっか... 2020年3月3日