ONLINESALON コロナ以降(以下A.C.=After Corona)の日本のジャズシーン さてさて、世の中、大変なことになってきました。 昨日、かなりの県で、緊急事態宣言は解除されたとはいえ、外出や人との接触は可能な限り少なくしてほしいとのこと。 関東圏では、まだまだ解除は先のことのようです。 そういえば最近、家でぼんやりと過ごしているときにふと思ったのは、「え、これって失業やん! だって2ヶ月、ほとんど仕... 2020年5月17日
BLOG コロナ騒動の中「一体どんな練習をしているんですか?」 昨日5月14日、リットーミュージック主催で、生演奏を配信しました。 ピアニストの青柳誠さんとのデュオの演奏でした。 見てくださった方も多かったと思います。ありがとうございます。 平日の昼間ということで、時間が合わなくて見られなかったという方もいらっしゃったようですので、また再配信出来るような状況が整えば、是非告知させて... 2020年5月17日
トップミュージシャン対談記事 トモ藤田さん「ズバリ! この人に聞く。あなたが求める理想のベーシストとは?」 サロンの名物コーナー、世界で活躍する日本人ミュージシャンに直撃インタービューするという、題して、「この人に訊く。あなたがベーシストに求めるものは?」です。 今回のゲストは、僕も卒業した、アメリカ・ボストンにあるバークリー音楽大学で、なんと教鞭を執りながら、日米を股に掛けて活躍するギタリスト、トモ藤田さんです。 彼とは、... 2020年5月10日
ONLINESALON ベーシストのための理論入門講座 マイナーダイアトニックについて ベーシストのための理論入門講座の第4回です。 今回は、マイナーダイアトニックについてお話ししたいと思います。 では最初に一つ、質問しましょう。 マイナーの曲でもっとの有名なものの一つが、「Autumn Leaves(枯葉)」ですよね。 この曲の何カ所かに、「D7」という、トニックであるGmに解決する、いわゆるドミナント... 2020年4月30日
ONLINESALON アコースティックベース スケール練習上級編 先日投稿した、スケール練習初級編に続き、今回は上級編の譜面と、それを実際弾いている動画を投稿しています。 初級編では、アコースティックベースでの最低の音であるEの音からEメジャースケールを始め、最後は2弦のハーフポジションから始まるEbのメジャースケールまでの、各1オクターブを弾くというものでした。 スケール練習が如何... 2020年4月23日
サロンメンバー限定 ベーシストのための入門理論講座 vol.3 ベーシストのための理論入門講座の第3回です。 いままでの2回の講座では、第1回ではインターバルとコードネーム、またトニック、ドミナント、サブ・ドミナントの基本的な意味について解説しました。 第2回ではCycle 5th、平行調、同主調について解説しました。 実は、第1回の最後に、「次回は各コードの機能と代理コードについ... 2020年4月19日
ONLINESALON スケール練習初級編 スケールはとにかく大事です。 ジャズのように、コード進行が次々に変化する状況のもとで思ったようなソロを取るためには、楽器を自分の声のごとく使いこなせるよう、楽器を自分のものにしなくてはいけません。 この「楽器を自分のものにする」ということは、ベースで言うならば、指板のどことどこになんの音があり、そのどれとどれを弾けばど... 2020年4月16日
ONLINESALON 「『うちで踊ろう』投稿の裏話、そしてコロナ禍以降の音楽・ジャズシーンに思うこと」 第13回目の四方山話は、ちょっと長いですが、題して「『うちで踊ろう』投稿の裏話、そしてコロナ禍以降の音楽・ジャズシーンに思うこと」です。 ちょうど、サロンに以下のようなご質問をいただきました。 問: 星野源コラボの演奏素晴らしかったです! あの時のスラップやウッドのフレーズで意識したこと、演奏のコツなどあれば教えて頂け... 2020年4月16日
ONLINESALON キューバ良いとこ、一度はおいで! こんな時だからこそ、楽しい音楽の話をしましょう! ということで、インターネットサロン、第12回の四方山話は題して、「キューバ良いとこ、一度はおいで!」です。 時は2016年3月、まだアメリカがオバマ政権だったとき、そう、世界はまだ今ほどひどいものではありませんでした。 分断や格差の壁を越え、多くの人が、すくなくともリベ... 2020年4月5日
COLUMN 【ベーシスト列伝】チャック・レイニー(Street Walkin' Woman のベースプレイ) ベーシスト列伝第4回は、チャック・レイニーを取り上げたいと思います。 この人は、まさにグルーブマスターと呼ぶべきベーシストであり、数々の名曲で、そのご機嫌なグルーブを聞かせてくれます。 その意味では、ジェームス・ジェマーソン、ジェリー・ジェモットと並んで、R&Bやソウルミュージックを代表するベーシストといって良いでしょ... 2020年4月4日
ONLINESALON 耳コピでの拍子・リズムに取り方について質問です。 サロンの以下の質問をいただきました。 問: 耳コピでの拍子・リズムに取り方について質問です。 キーやコードはなんとなくわかるのですが、困っているのがその曲の拍子や弱起について具体的に2曲、わからずに困っております。 ①Mountain Dance(Dave Grusin) これは4/4なんでしょうか。また、頭がどこかわ... 2020年4月3日
ONLINESALON ジャイアントステップをファンクでやりたい。さて、どうすればよいでしょうか。 サロンにて以下の質問をいただきました。 問: 突然、「ジャイアントステップをファンクでやりたい。イントロはベーススラップで、後のアレンジは任す」と言われました。さて、どうすればよいでしょうか。 メロディみてますとDメジャーでいこうかなと思ってます。 答: なかなか面白いアイデアかと思います。 是非トライしてみてください... 2020年3月29日
ジャズ入門講座 ジャズ入門講座伴奏編第6回「循環曲への対応」 ジャズ入門講座伴奏編第6回は「循環曲への対応」です。 これは同時掲載の、「ベーシスト列伝第3回 ロン・カーター」とのコラボ記事となっていますので、ご興味のある方は是非そちらも読んでみてください。 今回は講座の参考例として、ロン・カーターによる「Hesitation」(譜面は有料です)を解説していますが、「ベーシスト列伝... 2020年3月28日
ONLINESALON 【ベーシスト列伝】ロン・カーター(Hesitationのベースプレイ) ベーシスト列伝第3回は、ロン・カーターを取り上げたいと思います。 このコーナーではアコースティックベース奏者とエレクトリックベース奏者を交互に取り上げようと思います。 前回はアンソニージャクソンでしたので、今回は、いまも現役で活躍中の、アコースティックベース奏者、ロン・カーターを選びました。 今回は、ジャズ入門講座伴奏... 2020年3月28日
サロンメンバー限定 納がオサムを語る vol.7 「東京への移住後、どのようにしてこの東京のジャズ、そして音楽シーンで、オサム少年の存在を知ってもらえるようになったか」 1988年、留学先のバークリー音大から帰国し、強い野心を持って東京に上京してきたオサム少年でしたが、1989年1月の昭和天皇崩御によって、その出鼻は完全にくじかれ、その野心の行き先にはすっかり暗雲が立ちこめてきました。 帰国からしばらくは、オサム少年がどれほどの極貧であったかは、第6回にお話ししたとおりです。 当時日本... 2020年3月23日
サロンメンバー限定 四方山話は「Donna Lee、アレンジしてみた!」 今回の四方山話は、題して「Donna Lee、アレンジしてみた!」です。 アコースティックウェザーリポートの「Donna Lee」のPVは上記にて 昨年2019年11月に、アコースティック・ウェザー・リポートの2枚目のアルバムを出すこととなりました。 このユニットのコンセプトはその名の通り、ウェザーリポートの楽曲の、そ... 2020年3月17日
ONLINESALON 質問 サムポジションのフレーズについて サロンに、以下のようなご質問をいただきました。 少し長くなりますが、ご質問の性格上、全文を掲載しておきます。 問: 納さん、みなさん、こんばんは。 今日は私がビッグバンドで演奏する予定の曲について相談させて下さい。 The Vanguard Jazz Orchestra の Don’t Even Askという曲です。 ... 2020年3月12日
ジャズ入門講座 第2回目 ベーシストのための入門理論講座 先月からスタートした新しいコーナー、「ベーシストのための入門理論講座」の第2回目です。 前回は、コードネームの意味やその構成音、そしてダイアトニックコードとそこに現れる各コードの機能についてお話ししました。 ここまでですでに「?」という方は、匿名で大丈夫ですから、遠慮無くサロンにご質問くださいね。匿名で質問できるところ... 2020年3月12日
トップミュージシャン対談記事 ドラマー川口千里さん「ズバリ聞きます。あなたにとって理想のベースとは?」 サロン恒例の「ズバリ聞きます。あなたにとって理想のベースとは?」のコーナー、今回のゲストはドラマーの川口千里さんです。 彼女はまだ大学を卒業したて(ということで、年齢は大体推測できるかと思います)の本当に若手ですが、その活躍ぶりはもうベテランの状況。 でもこうやってお話を聞くと、その経験値の豊富さもわかります。 海外の... 2020年3月5日
サロンメンバー限定 ジャズ入門講座伴奏編 同じコードが続くような場合のラインの作り方 ジャズ入門講座伴奏編の第5回目です。 ここまでの4回の講座では、第1および2回で「4ビートにおける4つの音の選択に関しての基本法則」、第3回ではコード進行の中で最も頻繁に現れる「4度上行5度下降」、そして第4回では「それ以外の進行」におけるラインの作り方に関して、それぞれ解説しました。 この4回での解説での内容をしっか... 2020年3月3日
サロンメンバー限定 【ベーシスト列伝】アンソニー・ジャクソン(Our Love’s In Dangerのベースプレイ) 「ベーシスト列伝」の二人目はアンソニー・ジャクソン 第1回目のポール・チェンバースのときにも触れましたが、回ごとにアコースティックベース奏者とエレクトリックベース奏者を、交互に取り上げたいと思います。 どちらも演奏するベーシストは、スペシャル枠とでもしましょうかね? それはさておき、そんなことで今回はこの方を取り上げま... 2020年3月2日
トップミュージシャン対談記事 本田雅人(SAX) 本田雅人さん「ズバリ! この人に聞く。あなたが求める理想のベーシストとは?」 納浩一インターネットサロンの名物コーナー、「ズバリ! この人に聞く。あなたが求める理想のベーシストとは?」の第5回のゲストは、いまや人気・実力ともに、日本のトップにいる、アルトサックス奏者の本田雅人さんです。 このインタビューは、2019年11月に、東京ブルーノートオールスタービッグバンドで沖縄公演にいった折りに、お話... 2020年2月28日
納がオサムを語る 納がオサムを語る vol.6 「バークリーの卒業式」 「納がオサムを語る」、第6回目です。 (全文はサロンにて公開しています) バークリーで3年半あまりに渡って、猛烈な勉強と練習に明け暮れたオサム少年も、そのバークリーの卒業を控え、そろそろ身の振り方を決めないといけない時期にさしかかってきました。 1988年6月吉日、オサム少年は無事、バークリーの卒業式に臨むことが出来ま... 2020年2月10日
ONLINESALON 日本ジャズミュージシャン列伝 第一回・日野元彦 四方山話、今回は題して「日本ジャズミュージシャン列伝 第一回・日野元彦」です。 サロンでの新しいコーナー、「ベーシスト列伝」を先週立ち上げ、第1回のベーシストとしてポール・チェンバースを取り上げました。 そちらの記事を読んでいただいた方も多くいらっしゃるかと思います。 本当は、「日本ジャズミュージシャン列伝」として新コ... 2020年2月10日