ONLINESALON 「ベーシスト列伝」&2020年3月よりサロン価格変更のお知らせ 僕のインターネットサロンに新コーナーを立ち上げました。 題して「ベーシスト列伝」です。 毎回一人、僕が大きな影響を受けたベーシストを、そのソロやベースパートのコピー譜とともに、なぜ凄いのか、またどんな影響を受けたのかといったことに触れつつ、そのベーシストを分析しようというコーナーです。 せっかくなんで、一回ごとに、アコ... 2020年2月10日
ONLINESALON 作曲って、ある日何気ない日常の暮らしや感情の中で、自然とメロディーが湧いてきたりするのですか? なぜ僕が作曲に関心を持つようになったか、それはやはりバークリー留学です。 そこに行ってみると、猫も杓子も作曲をしている、コンサートといえばすべてオリジナル、もちろん授業には作曲系のクラスが山ほどあり、そのそれぞれに、独自の作曲法を教えている、というこんな環境に、ほんと面食らった記憶があります。 すぐに親しくなった日本人... 2020年1月26日
ONLINESALON 楽器の選び方について サロンに、以下のような匿名の質問をいただきました。 「楽器の選び方について 納さん始めサロンのみなさまに質問があります。 みなさんは楽器の選ぶ際どういったことを意識してみますか? アンプの出音だけで判断していましたが、どうも実際使うと思ったような音になってくれません。 いかがでしょうか?」 そうですね、この場合の楽器と... 2020年1月20日
ONLINESALON 「こんな曲をコピーした!」第7回「Like Someone In Love」ジェフ・バーリン 皆さん、改めて明けましておめでとうございます。 2020年、オリンピックイヤーが始まりました。といっても、もう皆さんはすっかり普通営業モードに入っておられるかと思います。 さて、新春第1弾のサロンの投稿は、「こんな曲をコピーしました!」の第7回です。 今回取り上げる演奏は、エレクトリックベースの名手中の名手、ジェフ・バ... 2020年1月11日
ONLINESALON 問:納さんにとってミュージシャンとはなにをする職業でしょうか? 僕のインターネットサロンに、匿名で以下のようなご質問をいただきました。 (回答の全文はサロンにて公開しています) 問:納さんにとってミュージシャンとはなにをする職業でしょうか? 知人でプロを目指したいという子がいまして話を聴いていたのですが、どうも「いい音楽をひたすらに作っていく」と昔ならそれでよかったと思うのですが、... 2019年12月31日
BLOG 皆さん、良い年の瀬、そして新年をお迎えください。 今年は新たな試みとして、インターネットサロンを立ち上げました。 なにぶんこういったことをするのは初めてだったものですから、さてどんなコンテンツを掲載していこうかというようなところからの、まさに手探りのスタートでした。 でもそうこうしているうちに、僕の中でも様々なアイデアが浮かび、それをひとつひとつ原稿や譜面におこしてい... 2019年12月31日
ONLINESALON エレクトリックベース(以下El.B)とアコースティックベース(以下Ac.B)の両立に関して サロンの連載コーナー、「四方山話」の第5回は、エレクトリックベース(以下El.B)とアコースティックベース(以下Ac.B)の両立に関して、徒然なるままに書いてみたいと思います。 (全文はサロンにて公開しています) 僕がベースを始めた頃は、そのどちらもイーブンに弾きこなすというベーシストは、ほとんどいなかったと思います。... 2019年12月3日
納がオサムを語る 納がオサムを語る vol.5 「バークリーでの生活について」 納がオサムを語る、第5回目です。 前回はバークリーに留学したいきさつや、入学当初の新鮮な驚きや感動について書きましたが、今回は、バークリーでの生活について詳しく触れたいと思います。 (全文はサロンにて公開しています) 実はバークリー入学と同時に、自分に不足している様々な基礎の部分での問題点がわかってきました。 具体的に... 2019年11月18日
ONLINESALON 「Cousin Mary」こんな曲をコピーしてきたby ジョージ・ムラーツ 納浩一のインターネットサロンのコーナー、「こんな曲をコピーしてきた」の第6回は、ジョージ・ムラーツの演奏による「Cousin Mary」です。 この曲は、ジョン・コルトレーンの作曲によるブルースですが、キーがAbと、ちょっとやっかいなキーになっています。 さらに、普通のブルース進行とはちょっと異なったコード進行で、以下... 2019年11月15日
ONLINESALON 関東オフ会でした。 昨日は僕のやっているインターネットサロンの東京懇親会を開催しました。 参加者は15名ほど。 関西での懇親会とほぼ同じくらいの方に参加者していただき、大いに盛り上がりました。 ベース談義はもちろんのこと、昨今のジャズや音楽を取り巻く状況、著作権の問題等々、話題は多岐にわたり、とても楽しい呑み会となりました。 また僕の器材... 2019年11月12日
ONLINESALON ジャズライフ公開「スタンダードの勧め」譜面一挙公開 15年近くに渡って執筆してきた、ジャズライフ誌での「スタンダードの勧め」。 様々なスタンダード曲を題材に、そのラインおよびソロの譜面を作り、そしてそれらを解説してきたのですが、そのデータを順次、僕のインターネットサロンにアップしています。 今日はまとめて、以下の曲をアップしました。 Softly As In A Mor... 2019年11月12日
トップミュージシャン対談記事 「ズバリ直撃! あなたにとってベーシストに最も求めるものは?」Vol.5 小池修さん オーケストラ、布川俊樹&Valis等々で、もう何年もご一緒させていただいている、日本を代表するテナーサックス奏者の小池修さんです。 オフィシャルサイト http://osamukoike.alteredmusic.co.jp/ 今回も、本当に示唆に富んだ、また大いに参考になるお話しをお聞かせ頂けました。 特に小池さんは... 2019年11月2日
ONLINESALON 関西オフ会レポート&関東オフ会 11月9日のお知らせ 関東を中心に甚大な被害を出した台風19号が過ぎ去った翌日の10月13日、その影響がほとんどなかった大阪で、初めての「納浩一インターネットサロン」の懇親会が開催されました。 会場はサロンメンバー 雪谷さんが講師をしている大阪本町のスプートニクギタースクールにて ※翌日はこちらで個人レッスンも行いました。 https://... 2019年10月24日
ONLINESALON ジャズ入門講座(ソロ編)第4回です。「コモンノート(共通音)」について ジャズ入門講座(ソロ編)の第4回です。 今回のキーワードは「コモンノート(共通音)」です。このコモンノートを利用することによって、ソロは圧倒的に楽になるはずです。 ただ、曲のコード進行にしっかり乗っ取った上での使用でないと、コード進行を無視した、「とにかくなんとか形にするための」ソロといったものになりかねないので、ご注... 2019年10月24日
ONLINESALON 「グルーブとはなに?」そして「グル-ブを出すために大事なことは、イメージを持つこと」 四方山コラムの第4回目です。 今回のコラムは、「グルーブとはなに?」 そして「グル-ブを出すために大事なことは、イメージを持つこと」というようなお話をしたいと思います。 (全文はサロンに掲載しています) レッスンやクリニックをしていて、生徒さんや参加者から出る質問の中で最も多いもののひとつが「グルーブ」についてかと思い... 2019年10月24日
ONLINESALON こんな曲をコピーしました!「Humpty Dumpty」エディ・ゴメス こんな曲をコピーしました!」のコーナーの第5弾は、エディ・ゴメスです。 とりあげた曲は、チック・コリアの作曲による超難曲「Humpty Dumpty」、収録アルバムは「Mad Hattter」です。 音源はYouTubeにもありますので、そちらを参考にして頂ければと思います。 https://www.youtube.c... 2019年9月23日
納がオサムを語る 納がオサムを語る vol.4 「今のベーシスト・納浩一の原型がいかに作られたか」 「納がオサムを語る」のコーナー、第4回目です。 今回は1984年12月、いよいよアメリカはボストンに旅立つこととなったオサム少年が、その留学先のバークリーでどのような経験を積み、今のベーシスト・納浩一の原型がいかに作られたかというようなあたりのお話をさせてもらうことにします。 (全文はサロンにて公開しています) 多くの... 2019年9月18日
ONLINESALON こんな曲をコピーしました!Confirmation by ジョージ・ムラーツ こんな曲をコピーしました!」のコーナーの第4弾は、ジョージ・ムラーツです。 前3回はジャコ・パストリアスでしたので、もちろんエレクトリック・ベースでの演奏ですから、今回はこのコーナー初めての、アコースティック・ベースでの演奏となります。 とりあげた曲は、スタンダード中のスタンダード、チャーリー・パーカーの「Confir... 2019年9月6日
ONLINESALON ウッドベースでの新幹線の移動について サロンにご参加の方からこんな写真が投稿されました。 しかし写真を見て驚きましたが、最後尾の座席と壁の間に、こんな風にコントラバスが入るんですね? 30年プロをやって来て、日本中を旅して歩いてきました。 もちろん、コントラバスを持って新幹線にも何回乗ったか分かりませんが、この場所にこんなふうに楽器を置いたことは一度たり... 2019年9月1日
ONLINESALON 「どうすれば耳がよくなるのか」 四方山コラムの第3回目です。 今回の話題は「どうすればピッチをよくすることが出来るか」についてです。 アコースティック・ベースを演奏する上で、この課題は避けて通れない問題ですし、このサロンでの「直撃インタビュー」のコーナーでも、ほとんどの皆さんがそのことに触れています。 でもこれって、エレクトリック・ベーシストには関係... 2019年9月1日
トップミュージシャン対談記事 「ズバリ直撃! あなたにとってベーシストに最も求めるものは?」Vol.4 島健さん 僕のインターネットサロンの、「ズバリ直撃! あなたにとってベーシストに最も求めるものは?」の第4回目のゲストは、ピアニスト、アレンジャー、作曲家として、ポップス、ジャズ、ミュージカルなどなど、多方面にわたるフィールドで大活躍されている大先輩、島健さんです。 今回もまたまた、大変面白く、また参考になるお話しを聞かせて頂き... 2019年8月30日
ONLINESALON 【Q&A】ミュージシャンとお金のことについて サロンへの、匿名でのご質問です。 「こんにちは。 ちょっと記名では訊きにくい内容なのでこちらで質問しました。 プロのベーシストをめざしていまして、ミュージシャンとお金のことについてお尋ねしたいです。 納さんと周りのミュージシャンのギャラ設定および交渉ってどんなかんじなんでしょうか?例えば森山良子さんやJUJUさんなどの... 2019年8月20日
ONLINESALON 【Q&A】納さんは毎日の時間の使い方ってどんな感じなのでしょうか? サロンへの、匿名でのご質問です。 サロンいつも楽しく拝見しています。 質問なんですが、納さんは日々 ライブ レコーディングなど忙しくされていますが、毎日の時間の使い方ってどんな感じなのでしょうか? 例えば何時に起きて 何時に寝てるとか 投稿の時間など 結構朝早いときもあるのですが。 以前 バイブル執筆は朝の時間を利用し... 2019年8月15日
納がオサムを語る 納がオサムを語る vol.3 「京都大学の軽音楽部にて」 「納がオサムを語る」のコーナー、第3回目です。 今回は、大学時代は一体どんな生活をしていたのか、そしてなぜバークリーに行ったのか、あたりまでのお話しをしてみたいと思います。 (全文はサロンにて公開しています) 京都大学に入り、あこがれのベースを手にし、自分の進路も「プロになるしかない!」と決めたオサム少年には、もはや何... 2019年8月5日