CODA -コーダ/納浩一

CD2022070101
CD2022070101
CD2022070101
CD2022070101
  • Hot

CODA -コーダ/納浩一

商品番号:CD2022070101
CD
納浩一直筆サイン
在庫状況 : 在庫有り
¥3,300
数量
  • 商品詳細説明
  • 商品レビュー( 20 )

オサム・ワールド、ここに完結!
日本のトップミュージシャンたちが一同に集結した珠玉のアルバム、完成しました。
今回プロデュース及び全曲の作曲・編曲・作詞を納浩一が担当
1998年のソロ作品「三色の虹」を更に純化、進化させた、オサム・ワールドを是非堪能ください!

ダウンロード版はこちら

【ダウンロード版】CODA -コーダ/納浩一


リリースフライヤー


コンテンツ続々追加!!詳細は特設ページを御覧ください。


CODA 収録曲

全曲 プロデュース、作曲、編曲、作詞/納浩一

1)B.B.Groove
2)Change The Rhythm
3)空に虹を、地に向日葵(ひまわり)
4)Cook Like Monk
5)黄昏のリヨン
6)三つの視座(しざ)
7)狢(むじな)
8)Milesmiles
9)消えゆく森の声
10)ひとりぼっちのジョージ
11)その先に見える風景
12)うつろう(作詞:納浩一)
LP(アナログレコード)盤 は ボーナストラック2曲追加の2枚組仕様(10月1日リリース予定)
(別途MP3、WAVデータにてダウンロード可能)
購入特典
1)レコーディング風景を収録した 長編メイキングムービーの視聴コードの封入
2)CDプレーヤーでなくても視聴可能 (WAV、MP3ダウンロードコードの封入)


納浩一より

タイトルは、今年のアカデミー作品賞を取った映画と同じなんですが、そちらの方は「Children of Deaf Adult」の略なので、ちょっと意味が違います。
「CODA」という言葉、そしてそれを表すマークは、我々ミュージシャンにとって本当に頻繁に接する音楽用語です。

ご存じの方は多いでしょうが、ネットで調べると「最終楽章」という意味のようです。
音楽的にどういうことを意味するかというと、演奏する我々に取っては、「曲の途中にあるコーダマークのところから、曲の終わり付近にあるコーダマークに飛んで、そこにあるエンディング部に進む」というような使い方をします。

そう、コーダマークに飛ぶということは、その楽曲が終結部に入るということを意味するわけですね。

ということで、アルバムのタイトルをその「CODA」、
そしてジャケットのデザインは、その表側にシンプルに、「CODA」を意味するいわゆる「コーダマーク」だけを表記することにしました。
どうでしょう、すっきりしてるでしょ?

そのマーク以外を真っ白にしたのは、ビートルズの、最高傑作のうちの一枚でもある「The Beatles」のジャケットを意識しました。
通称「ホワイトアルバム」と呼ばれているアルバムですね。

また今回プレス盤は手にとった感じのわくわく感をが出せればいいかなということで
紙ジャケのデジパック仕様ということで中面は凝った感じにしております。
納浩一の世界観を楽しんでください!

CDジャケット
紙ジャケットデジパック仕様

なぜ今回のアルバムのタイトルを「CODA」にしたかについて触れておきます。

その理由は、このアルバムは僕の音楽人生にとってまさに、「終結部」であるという想い、あるいはその想いから生まれる意気込みを、作品全体の最重要コンセプトとして、そこに込めたいと考えたからです。

最近強く思うのですが、昨今の音楽事情、そしてジャズを取り巻く状況、特にコロナ禍のそういった諸々のことを考え合わせると、決してこのシーンに明るい未来があるように思えないと感じているのですが、そういう人は僕一人ではないと思います。

そして僕自身のことで言えば、還暦を過ぎて、あとどれくらいの時間、納得のいくベースを弾くことが出来るだろうかということを考えても、いまがアルバムを作るにはラストチャンスなのではないかというような考えに至りました。

またアルバム制作ということでいうなら、今の時代はもう、アルバムを出すというアプローチ自体が過去のものとなりつつあり、またCDというメディアそのものが終焉を迎えようとしていると言っても過言ではありません。

特に若い人は、CDを聴くことの出来る機器そのものを持っていないという人が大半ですからね。
そんなこんなを総合的に考えれば、まさにこのアルバムは自分のとって最後の作品になるだろうと言わざるを得ません。

自分自身、そしてアルバムで作品を世に出すという方法、またCDというメディア等々、それらが終わりを迎える前に、それならば我が音楽人生の終結にふさわしい、熱い想いを込めたアルバムを世に出したいという気持ちになりました。
そして、そういう考えにまさに合致する音楽用語が「CODA」だったので、ならばそれをアルバムタイトルにしようと思い立った次第です。

納浩一よりアルバム概要紹介!

さてではそのアルバムの内容について。
楽曲は全て僕のオリジナルばかり12曲を収録しています。

参加ミュージシャンは総勢日本のトップミュージシャン36人!(以下 参加メンバー欄を参照ください!)
いかがでしょう、なんとも豪華でしょ?
これにさらに、僕の次女と孫も、声の出演をしてくれています。

このアルバムではビッグバンドを5曲収録していますが、それも含め、全ての曲の作曲も、またアレンジも僕自身がやっています。

もっといえば、12曲目に収録されている「うつろう」という曲では、なんと生まれて初めて作詞もやってみました。
作詞は、いつかやってみたいとずっと思っていたことの一つです。
いや、なかなか大変でしたが、でもとても楽しいチャレンジでした。

作詞というチャレンジもそうですが、9曲目の「消えゆく森の声」でバイオリンとチェロを使ってみたのも同じで、この2つの楽器をいつか自分の作品に入れるということも、長く夢見てきたチャレンジの一つです。

それはビッグバンドアレンジもそうで、これまた、いままでずっと挑戦したいと思いつつ、なかなかチャレンジできなかったことでした。

そういった長年の夢へのチャレンジを可能な限り全てやってみようということが、このアルバムの最も重要なコンセプトになっています。

自分自身の音楽人生の終結部にふさわしい内容にしたい、そしてそこではやりたかったことを全てやり尽くして、自分の音楽人生にやり残しや悔いがないように終わらせたいという想いとともに、このアルバム制作を推し進めました。

いま実際、全ての楽曲を取り終えて思うのは、「想像以上に自分の思い通りのサウンドになった」ということです。

コロナ禍の真っ最中の2021年3月にアルバムを作ろうと思い立ったそのときから、作曲とアレンジを始め、半年がかりで大体の作曲とアレンジを終え、そこからまた4ヶ月ほど掛けて、その全ての曲の細部に至るまで見直しするという作業を行いました。

とくにビッグバンドアレンジに関しては、やはり自分自身、そういった経験が乏しかったので、今回参加してくださっている小池修さんに全てのアレンジのチェックをしてもらい、細部の細部にわたるまで、そして何度も何度も修正しました。

というのは、レコーディングの現場で、アレンジ上の不具合から生まれる混乱はできる限り避けたいと考えたからです。

今回のアルバムの重要なコンセプトの一つに、レコーディング前に一切リハーサルをしない(いや、予算の問題で出来ない!)ということがありました。

言い換えれば、事前に各プレーヤーにデモ音源と譜面は渡しておくものの、レコーディングの当日にスタジオにミュージシャンに集まってもらい、そのときがメンバー全員にとって初めての演奏となり、そしてそれを録音するというやり方です。まあ、本当は一回くらい、事前リハはしたかったし、するべきなんですが。

そんなわけで、実際にスタジオで音に出すまでは、それはそれは不安でいっぱいでした。
頭に鳴っている音楽、そして譜面に書いたオタマジャクシが、ちゃんと僕の思い通りの音楽になってくれるのだろうかと。

ただ幸い昨今は、コンピュータに譜面さえ入れれば、おおよその雰囲気はコンピュータが再現してくれる音で確認出来ます。
そのコンピュータの演奏を頼りに、きっと上手くいくはずだと思いながらも、でも実際は大きな不安を抱えながらという状況で、毎回スタジオに臨みました。

でも実際音を出してみたら、最初に書いたとおり、そのほとんどが自分の思い通りの音となって響いてきました。

その意味で言うなら、今回参加してくれたミュージシャンは皆さん本当にクリエイティブで素晴らしいということにつきます。
彼らの理解力や創造力が、僕の書いた譜面を、僕の想像通り、いや想像以上の音として紡いでくれたということです。

そんなこんなの、自分の音楽人生をかけたアルバム、そして本当に納得いく作品が出来たと思えるこのアルバム、是非聴いていただければと思います。

ということで、購入の方、是非よろしくお願いします!


参加ミュージシャン

※あいうえお順
プロデュース、
作曲、編曲、作詞
El.B & Ac.B
納浩一
Guitar梶原順、竹中俊二、布川俊樹、道下和彦、三好"3吉"功郎
Piano 青柳誠、島健
Piano、Keyboards、Programming小野塚晃
Wurlitzer E.Pianoクリヤ・マコト
Organ秋田慎治
Drums岩瀬立飛、大坂昌彦、則竹裕之、山木秀夫
Percussion岡部洋一、安井源之新
Marimba & Vibraphone香取良彦
Violin西田けんたろう
Cello伊藤ハルトシ
A.Sax本田雅人
S.Sax、T.Sax、B.Sax、Flute、Clarinet & EWI Programming小池修
A.Sax & Flute近藤和彦、真野峻磨
T.Sax、Clarinet & Flute黒川和希
B.Sax鈴木圭
Trumpet & Flugelhorn岡崎好朗、奥村晶、具志堅創、西村浩二
Trombone大浦時生、鹿討奏、笹栗良太、村田陽一
VocalHAKU、和田明
Poetry reading納葉
Voice納一会

リリース記念ライナーノーツ

「ベーシスト納浩一 音楽人生の集大成」 –ジャズ評論家 高木信哉

皆様、お待ちかね。
日本が誇る名ベーシスト、納浩一の新作アルバムが誕生した。渾身の意欲作である。

納浩一は、一言では語れない多面的な魅力を備えたベーシスト。
京都大学卒業後、ジャズの名門であるアメリカボストンのバークリー音楽大学に留学、そしてなんと2年連続でバークリー・エディ・ゴメス・アワードを受賞したのだからもの凄い。

日本にも多くの優れたベーシストがいるが、アコースティック・ベースとエレクトリック・ベースの両方のベースをこれほどまでに自在に演奏できる者は、納浩一ひとりしかいない。
また、演奏メンバーとして、アコースティック・ウェザーリポート、EQ、渡辺貞夫グループ、ブルーノート東京オールスタージャズオーケストラなど多数のバンドに参加し、その活動には目を見張るものがある。

さて、新作アルバム『CODA』は、納浩一の音楽人生の集大成と呼ぶにふさわしい最高の内容である。全12曲は、すべて納のオリジナルだ。
楽曲は、ジャズという枠組みでは捉えきれない魅力を放っている。ジャンル分けすることが無意味に思えるくらい、ワクワクする音楽だ。
すべてユニークなオリジナル曲ばかりで、秘められたメロディは美しく歌の心がある。

本作には、日本を代表する実力派のミュージシャンが36名も参加している。
36名の実力派のミュージシャンとの様々なコラボレーションは多様性があり、納のエッセンスを余すことなく発揮したものとなっている。
納の類稀な才能と豊かな音楽性を凝縮した、これぞ、納浩一の代表作品と言えるだろう。聴くたびに味わいが増してくる。

例えば、12曲目の「うつろう」は、珍しく納浩一が作詞した曲(もちろん作曲も)。
福岡在住の素晴らしシンガー、HAKUが唯一無二のスモーキー・ヴォイスで納浩一の世界観を描き出す。バックは、日本一美しいピアノを弾く島健である。

島健は、JUJUの大ヒットジャズ・アルバムの編曲と音楽監督を務めた大物だ。絶妙な生ギター・ソロは、村上ポンタ秀一に可愛がられた三好功郎。朗読は、納浩一の次女で俳優の納葉(おさむよう)が担当。

このようにどの曲も魅力いっぱいである。必聴の傑作アルバムの誕生を祝福したい。

ジャズ評論家 高木信哉プロフィール
1954年東京・浅草生まれ。ジャズを中心に音楽、映画、エッセイなど幅広く執筆する。
「ねりぶんJAZZ」3代目プロデューサー。ジャズ評論家。映画評論家。NHK文化センター・講師。ミュージック・ペンクラブ音楽賞・選定委員。東京JAZZフェスティバル・初代編集長(プログラム)。NHK文化センターにて講師を務める「東京JAZZ講座」は、今年16年目を迎えた人気プログラム。
1964年、初来日したMILES DAVISを見て、JAZZに開眼する。
1995年、阪神大震災のベネフィット・コンサート「ワールド・ミュージック・フェスティバル・イン神戸」(ハービー・ハンコック出演)のプログラムに執筆。
2000年12月、UNHCR創立50周年記念チャリティ・コンサート(マックス・ローチ・カルテット)
の事務局長及びプログラム執筆。
2001年3月、著作『東京JAZZ』出版。
2001年9月、グローバル雑誌『GQ JAPAN』に、「東京JAZZ特集」(29ページ)全面執筆。
2003年10月、内田修の生涯を描いた『ドクターJAZZ東京』出版。
2006年10月、NHK文化センターにて、「東京JAZZ講座」スタート。
2022年、「ねりぶんJAZZ」3代目プロデューサー就任。ジャズ・コンサート開催開始。

コンテンツ続々追加!!詳細は特設ページを御覧ください。


Photo Gallery

ログインするとレビューを投稿することができます。

ログインする

』1 件のレビューがあります

  1. イノウエ のレビュー:

    いや、思った以上にすごい!
    どの曲も渾身のアレンジで、またそれを実現させてしまう参加メンバーの凄さ。バラエティーに富んでいるのにアルバムとして統一感がある、まさにオサムワールド!
    堪能しました。

    • 納浩一(本人アカウント) のレビュー:

      「バラエティー」と「統一感」、これは作りながらも不安でした。
      作っている本人ですら、出来上がったそれぞれの曲を並べて続けて聴くまで、どんな感じになるのか予想出来なかったので。
      でもそのように聞いてもらえたとしたら、良かったです。
      コメントもありがとうございました。

  2. Amazonユーザー のレビュー:

    千色の虹
    “三色の虹” が、10倍も100倍も濃く厚く大きくなって還ってきた!
    funky に、groovy に、そしてjazzy に、big band も交えた華やかな音のタペストリーが、耳を、心を、オサム・ワールドに包み込む。bassist Osamu Koichi の “音楽人生の集大成” と言われる言葉そのままに、縦横無尽に駆け巡った音の世界が、ふと遠くから聞こえる幼子の声に、この世に生まれ出た命の始まりの時に引き戻され、終曲で静かにその一生を振り返る。納氏のすべてをあらゆる角度から切り出したこのアルバム、これ以上のものはもう無いのかもしれないが、納氏ご自身にはまだまだその世界を広げていっていただきたいと熱く願う。

    • 納浩一(本人アカウント) のレビュー:

      「三色の虹」と比較していただけて、とても嬉しいコメントです。
      あれからの25年の経験が活きたということかと思います。
      最後の2曲は、まさにいまの僕の想いや人生感を音で現したつもりです。
      これ以上のものは、もう出ないと思いますが、エンディングに向けてもう一度チャージを掛けたいtもいます。
      今後ともよろしくお願いします。

  3. Amazonユーザー のレビュー:

    すべてのインストプレーヤに届けたい
    ベーシスト納浩一さんの久しぶりのソロアルバムです。
    なんで表題のようなことを思ったかというと
    参加されているミュージシャンの名前を見るだけで
    今の日本のトップレベルのサウンドに出会えるからです
    ぜひ、、だまされたと思って、、1枚

    • 納浩一(本人アカウント) のレビュー:

      そうですね、僕としても、ベーシストよりは、それ以外の楽器の方、ギタリストやサックスプレーヤー、ドラマーの方が楽しめるんじゃないかと思っています。
      本当に素晴らしいプレーヤー達が、僕のイメージ通りの音を奏でてくれました。
      だまされたと思って、聴いて欲しいですね。
      コメント、ありがとうございます。

  4. Amazonユーザー のレビュー:

    素晴らしいの一言
    納浩一さんの新作,「CODA」.個人アルバムとしては 1997年の「三色の虹」,2006年の「琴線/ The Chord」以来16年振りとなる.
     コロナ禍で,今後音楽活動ができるだろうか,と言うことから端を発して,ご自分の最後のアルバムとして,全精力を傾注したと言うだけあり,素晴らしい作品となっている.
     Wood Bass,Electric Bassを弾きこなし,Wood BassでのFunk演奏もあるのは,納さんならでは.
     Weather Report風,Brooks Brothers風,Pat Metheny風と感じられる楽曲もあれば,Bossa Nova風でバイオリンとチェロが入った曲,納さんが作詞した歌詞のある曲など,バラエティーにあふれている.それだけ引き出しの数が多いと言うことに他ならない.
     ビッグバンドによる演奏も多く,バークリー音楽大学作曲編曲科を卒業とはいえ,編曲にさぞかしエネルギーを注いだであろう事は想像に難くない.
     兎に角,納さんによる渾身の力作である.

    • 納浩一(本人アカウント) のレビュー:

      はい、編曲、特にビッグバンドのそれはおっしゃるとおり、本当に大変でした。
      このアルバムではビッグバンドをやってみようなんて思った自分を呪いました!
      でもコロナのおかげで、これほどまでに時間があるということが幸いし、もうこれでもかってくらい時間を掛けました。
      コロナ様々、まさにピンチはチャンスでしたね。
      そして渾身というのはこういうことを言うのかと、還暦を過ぎて発見できたことは良かったです。
      とにかく、コメント、ありがとうございました。

  5. Amazonユーザー のレビュー:

    ファンキーでジャジー!
    ファンク好きな私は、一曲目のB.B.Grooveでやられてしまいました。大好きなミュージシャンが演奏してる贅沢な一枚で、噛めば噛むほど味わいが深くなります。私の一番のお勧めは「狢」です。

    • 納浩一(本人アカウント) のレビュー:

      「B B.Groove」、そして「狢」、この2曲のグルーブはまさに山木さんならでは!
      そして梶原さんのギターも、それをさらに強力なものにしてくれています。
      とにかくみんな、ご機嫌な演奏をしてくれたおかげで、「やられて」しまうような音が取れました。
      今後も、何度も何度も噛んで下さいね!

  6. Amazonユーザー のレビュー:

    まさに圧巻のCDです!
    一曲目に収められてる”B. B. Groove”を聴いた瞬間から魂が揺さぶられ、感動が止まりません!
    是非お聴き下さい!
    長いレビューは全くもって不要だと思います。

    数ヶ月後には内容が異なる2枚組アナログレコード(LP盤)が発売されるそうですが、これも今から楽しみにしております。

    • 納浩一(本人アカウント) のレビュー:

      「感動、止まりません!」は本当に嬉しいお言葉。
      長いレビューは要りませんね。
      ありがとうございます。
      LPも、2曲のご機嫌なボーナストラックのおかげで、かなり違う味わいのアルバムになっています。
      お楽しみにしていて下さい。

  7. Amazonユーザー のレビュー:

    アルバム「CODA」まさに渾身の一枚🎵
    アバンギャルドにかなり攻め混んだ曲が多く、購入者向け特設コンテンツもあり、各曲の解説やメイキング動画等と共に毎日聴き込んでいます。
    参加アーティストの面々やアレンジ、曲感、構成等、こだわりぬいたアルバム全体のイメージはまさに今の時代らしいダイバーシティなアルバムです。
    とにかくその凄さは圧巻❗

    • 納浩一(本人アカウント) のレビュー:

      はい、人選、アレンジ、曲間、構成、長さ、ソロの割り振り、楽器のちチョイス等々、こだわりまくりました。
      その辺りを聞き取っていただけて、ありがたいです。
      解説やメイキング映像も楽しんでいただけているようで、良かったです。
      これからも毎日、ヘビーローテーションでお願いします!

  8. Amazonユーザー のレビュー:

    ミュージシャンとしての集大成の一枚
    素晴らしいのひと言です。渾身のアレンジ、一糸乱れぬアンサンブル。曲風もバラエティに富んでいて、それでいていずれも納浩一ワールドになっています。こんなアルバムの制作に携わることができた方は幸せですね。

    • 納浩一(本人アカウント) のレビュー:

      ありがとうございます。
      幕の内弁当のようなアルバムですが、逆にこういうのも面白いし、聴いていて飽きないですよね。
      オサムワールドがどんなものか、本当は本人もよく判っていませんが、まあ、面白ければ良いかと。
      関係者も本当に良い仕事をしてくださいました。
      感謝しかありません。

  9. Amazonユーザー のレビュー:

    まさにオサムワールド
    いや、すごい。どの曲もまさに渾身のアレンジ。それを実現させるメンバーの力量。これだけバラエティーに富んでいるのにアルバムとして統一感がある。これぞオサムワールド!最高です。

    • 納浩一(本人アカウント) のレビュー:

      本当にメンバーの力量、素晴らしいですし、そのおかげで言い作品になりました。
      僕の人選は間違っていなかったと、ひそかにほくそ笑んでいます。
      何にも言わないのに、皆さん忖度してくれて、最高のプレイを提供してくださいました。
      忖度も、こういうのなら有りですよね!

  10. スットコドッコイ丸 のレビュー:

    とてもかっこいい音楽がたくさん詰まっていて感激しました。
    申し訳ないことですが、納浩一さんのアルバムは今まで聞いたことがありませんでした。
    納さんはすごく有名な人で名前だけは知っていましたが、このアルバムのキャンペーンでyoutubeの動画を見て余りのかっこよさに即座に購入を決めました。
    1時間があっというまでした。幸せな時間をありがとうございます。
    しばらくはヘビーローテーションさせて頂きます。
    大変に素晴らしいアルバムをありがとうございました。今後のご活躍期待申し上げます。

    • 納浩一(本人アカウント) のレビュー:

      アルバム、気に入っていただけて何よりです。
      そうですよね、僕のアルバムを聴いたことがないというのは当然です。
      「三色の虹」が出たのが25年前です。いま25歳の人でも生まれてなかった訳ですから。
      でももし良かったら、これを機会に、その前作も是非聴いてみてください。「CODA」に負けないできばえだと思っています。

      https://www.osamukoichi.net/shop/2910

      そして「1時間があっという間だった」というコメントもとてもありがたいですし、まさにそこが僕の狙ったポイントです。
      ジャズライフで、ライターの早田さんが「ジェットコースタームービーのよう」と評してくださったのですが、まさに、映画「インディ・ジョーンズ」のワンシーンで、炭鉱の中で、貨車に乗って追いかけられるシーンがありましたが、そんなアルバムに出来ればと思っていました。
      息をも尽かせぬ流れ、そしてあっと驚くようなどんでん返し、最後は静かにエンディングロール。
      そんなように、映画を見ているようなアルバムを作ろうと意識していました。
      ヘビーローテーションの1回を、またそんなことを念頭に置いて聴いてみてもらっても面白いかもしれませんね。
      コメント、ありがとうございました。
      それと。、アルバムをお聞きになった他の皆さんも、是非サイトやamazonにどんどんレビューを書いてもらえると嬉しいです!
      よろしくお願いします。