納浩一 Discograpy

納浩一が使用・所有している楽器を紹介するページです。
楽器の画像をクリックすると、拡大した画像が表示されます。

エレクトリック・ベース編 ]   [ アコースティック・ベース編 ]
アンプ・スピーカー等周辺機材編 ]

アコースティック・ベース編

2007年製 Landscape Swing Bass Artist Upright Bass
Body スプルース単板削りだしアーチドトップ&フレイムメイプルサイド・バック
Fingerboard Ebony
Peg Goto
PU PR-UB オリジナルマグネティックピックアップ
Fishman ピエゾトランスデューサー
2007年製 Landscape Swing Bass Artist Upright Bass
画像を拡大
ベースマガジンの取材で、十数本のサイレントベース(エレクトリック・アップライト・ベース ともいいますよね)を試奏した中で、瞬時にピント来たのがこのベース。操作性といい、アコースティックな響きといい、弾いた瞬間に、「あっ、これは使える!」って感じました。
で、担当していたベースマガジン編集部の方に、取材が終わるやいなや、「是非このメーカーとコンタクトをとってください!このベース、買います!」って言った記憶があります。
それくらい気に入った楽器なのですが、そのあとも、この会社の方がかなりまめに対応してくれて、問題点をいくつか指摘したら、すぐにその問題点を修正した楽器を用意してくれて、いまではその取材の時に気に入ったベースより、さらに進化した楽器を使っています。この楽器はこれから僕のライブで頻繁に登場すると思いますので、音を聞きたい方はライブに来てください。
この楽器の詳細については、写真付きでもう少し解説しようと思いますので、続きを見てくださいね。
アジャスターについて
アジャスター
画像を拡大
エレクトリック・アップライト・ベースの場合、どうしてもボディが小さいくなるので、本来のアコースティック・ベースに慣れた人は、ベースを持ったときにとっても不安定になるという違和感が生じます。
このランドスケープのベースは、写真のようなアタッチメントを装着することによって、その不安定感を減少させるようにしています。
僕自身、演奏していて、若干の違和感はあるものの、他のエレクトリック・アップライト・ベースと比較した場合、最も弾きやすい一本がこのベースでした。
ピックアップ及びコントロール・ノブに関して
ピックアップ
画像を拡大
ピックアップは、フィッシュマン製で、本来のアコースティック・ベースでもおなじみの、ブリッジに金具で挟み込むタイプのものと、指盤のすぐしたについている、マグネットタイプのものをブレンドさせることができるようになっています。僕の場合、その比率は、マグネット8に対して、ピエゾが2くらいの割合でしょうか。
でも好みや音楽のスタイルによって、かなりいろんな音色を作ることができます。
コントロールノブは上から、ピックアップのバランサー・マスターボリューム・ベースのブーストカット・トレブルのブーストカットとなっています。何よりもいいのが、このノブが着いている位置です。
この場所にあれば、演奏中、なんのストレスもなく、ノブを操作することができます。他の機種の中には、ベースの裏の、一番下あたりに着いていたりするものもあって、演奏をかなりの時間中断しないと操作できないような楽器もありました。
また駒に、弦高調整用のアジャスターがついているので、環境による楽器の変化や、好みに応じて弦高調整できるというのも、あるようで、なかなか無い、優れた装備だと思います。
これは、僕のメインのアコースティック・ベースでも、はずすことのできない、非常に重要な装備です。
ベース用の特注スタンド
スタンド
画像を拡大
多分ドラム用のパーツを使って作ってくれたのだろうと思うのですが、このエレクトリック・アップライト・ベースというのは、ボディが小振りな分、寝かしても立てかけても、どうも安定感がありません。
かといって高さは、普通のアコースティック・ベースと同じ高さになるので、倒したりした日には、取り返しの付かないことになることは容易に想像がつきます。
でも僕のように、エレベとの持ち替えが多く、場合によっては、曲間に隙間がないまま、ベースを持ち替えないといけないようなときには、本当に苦労します。
そんなわけで、そのことを担当に人に言ったところ、作ってきてくれたのがこのスタンドです。
本当に重宝していますが、市販されていないので、是非このようなものをオプションで手にはいるようにしてくれたらなぁ、なんて思っています。
ジュザック(Juzak)
PU Willson / Shatler
ジュザック
画像を拡大
僕がバークリーにいた、1986年に買った楽器です。
ボストン・シンフォニーホールの横のある、ボストン交響楽団御用達の楽器屋さんで購入しました。
べつにこのジュザックという製作者の楽器が欲しかったわけではなく、その楽器屋のおじさんに、何でもいいからいいベースが入ったら知らせてくれといって、頼んでおいたら、ジュザックが数本はいったからという知らせが来ました。そのなかの1本です。
本当はこれよりワンランク上のものが欲しかったのですが、このベースが6300ドル(当時で90万円くらい?)だったのに対して、それは8500ドル位していて、資金が足りませんでした。
しかもいい方の楽器は、とっても綺麗で、すぐにでも弾けるような状態だったのに対して、僕の購入したやつは、表板以外はすべてぐしゃぐしゃ。ほとんどバラバラ死体のような状態でした。
でもおじさんが、「いや、この表板がしっかりしているから大丈夫!その分、とっておきの、太い黒炭の指盤をつけて置いてあげるよ」ということで、泣く泣くこちらにしました。
でもいまとなっては、それで良かったのかなぁ、なんて思います。
とにかく超々お気に入りの楽器。
もうこれ1本でなんの不満もありません。
今までいろんないい楽器を弾く機会がありましたが、どんな楽器よりも自分に合っている気がします。
きっと生涯、これ1本で行ける気がしています。
まあ、自分が劇的にうまくならない限り、あるいは劇的に金持ちにならない限り。
ピック・アップについて
ピック・アップ
画像を拡大
ピック・アップ
画像を拡大
僕は現在、ウィルソンとシャトラーという、2つのピックアップをブレンドさせて使用しています。
ウィルソンの方は、いわゆる、ピエゾ・タイプのピック・アップで、パンチがあり、かなり高音域をしっかり拾います。
しかしその成分だけだと、アコースティック・ベースにはちょっと堅すぎる音になってしまいします。
でもこれ以前に使っていたフィッシュマンよりは、パンチもあり、拾うことのできる帯域も、幅広いといえます。
そんな理由で僕はウィルソンに変えました。
しかしそれだけでは、先ほどもいったように、アコースティック・ベースの音としては堅すぎて不十分なので、マイク式のシャトラーの音を混ぜています。
これも、これ以前に使っていたデビッド・ゲージのリアリストというピック・アップと比較すると、音圧があり、これまた拾う帯域が広く、しかも特性を2パターン、変えることができるので、いろんな状況に対応できます。
そんな理由で、こちらもリアリストからシャトラーに変えました。
ただどちらもとっても高額です。
フィッシュマンやリアリストが共に実売価格2〜3万円くらい(でしょうか?)に対して、ウィルソンもシャトラーも約7万円以上です。
なかなかプロでもないと、ここまでは予算をかけられないでしょうね。
とにかくアコースティック・ベースに関しては、本当にピック・アップが悩みの種です。
本来そういった電気的システムで音を拾うことには向いていない楽器ですからね。
生音が一番いいに決まっています。
でもライブで、しかもドラムやサックスと一緒に演奏しようとすると、そうもいっていられません。
逆に僕は、どんな小さな音量でのライブの時も(例えば10人くらいのキャパの店でのピアノとのデュオなんという状況)、アンプを通すようにしています。
僕にとっては、アンプを通った音が、ぼくのアコースティック・ベースの音の一部であると考えるようにしています。
そうすることによって、ピック・アップやアンプ、スピーカーなどにも厳しくこだわることができると考えるからです。
そうでないと、いつもアンプを使っているにもかかわらず、「これは僕の音じゃないから」なんていうネガティブな思考になる気がするからです。
製作者不明(Unknown)
PU Willson / Realist
製作者不明
画像を拡大
現在、森山良子さんのツアーで使っているベースです。
本当はメインのジュザックで行きたいのですが、ツアーも多いし、楽器もずっとツアー用のトラックに載ったままになってしまいますので、仕方なく新しいベースをこのツアー用に購入しました。
僕がとってもお世話になっている高崎弦楽器で探してもらったベースです。
何でも100年くらい前のチェコ製だということですが、それ以外はよく分かりません、音もなかなか気に入っています。
こちらのピック・アップは、ウィルソンとリアリストです。
まあ、このコンビネーションも決して悪くはありません。
オリエンテ BO-25(Oriente BO-25)
PU None
オリエンテ BO-25
画像を拡大
レッスン用に生徒から買ったベースです。
このオリエンテというメーカーは京都にあって、僕が京都にいた頃は東さんという方が一人でベースを作っていらっしゃいました。
その頃はよく修理でお世話になりましたが、今でも元気でやっていらっしゃるんでしょうね。
僕の生徒も、最初は必ずといっていい程このオリエンテを買います。
これからもいいベースを、手頃な価格で作って頂けたら、アコースティック・ベースを始めようという人には本当に助かります。
もちろん高額のいいベースもどんどん作ってください!
エレクトリック・ベース編 ]   [ アコースティック・ベース編 ]
アンプ・スピーカー等周辺機材編 ]
 
Copyright(c) 2006 Osamu Koichi all rights reserved.